大阪総合人財経営株式会社
「採用定着士の私たちが、人財を採用できるコツを教えます」
お問合せをする前に、まずは私たちのことを知ってください!
実は当事務所も少し前までは人財の採用ができなくて困っていました!!
なぜ短期間で、急に人財の採用ができるようになったのか?
秘密を知りたくないですか?
人財経営支援コンサル会社「大阪総合人財経営株式会社」と税理士・社会保険労務士事務所「大阪総合労務会計事務所」の共同経営事務所が母体となっています。
当事務所は2019年は3名の組織でしたが、お客様が一気に増えたこともあって、2017年中頃から求人をしていました。
有料の求人広告にも数十万円の費用をかけて求人をしていたのですが、そもそも応募がまったく来ないのです。
1年間、応募者0人が続いていました。
ここまで長期間にわたって応募者が来ないと、私たちも焦りを感じて精神的にも辛かったです。
そんな時に、中小企業にあった採用定着支援ができるようになる採用定着士を必死になって学びました。
「求職者目線、応募者目線」の求人になっているのか?
「本当に来て欲しい応募者」にPRができている求人になっているのか?
採用定着士となって学んだノウハウを活かして、応募者0人だった当事務所の求人原稿を大幅に変更した結果・・・。
私が来て欲しいと願っていた求職者から、毎週応募が来るようになりました。
30人の応募をいただいて、10人を面接までさせていただきました。
求人要件のお給料や働き方の条件は変更していません!
求人原稿の書き方と求人広告のやり方を変えただけです。
「えっ!本当にここまで変わるのか!」と驚きしかありませんでした。
たくさんの応募が来ることで、妥協して採用するのではなく、応募者の中から本当に一緒に働いて欲しい人を選んで採用をすることができます。
無事にマッチングしたスタッフを、1年間で3名採用することができました。
2020年の、いまでは6名の事務所になっています。
経営理念に共感した人の採用ができると、新入社員も生き生きと働くことができ、職場の一体感も深まります。
さらに良い人が採用できたおかげで、売上もアップしています。
本当に良いところしかありません。
現在、当事務所では4名が採用定着士になって、顧問契約のお客様へ採用定着支援をしています。
この採用定着支援のノウハウを活用して、採用定着に困っている中小企業の支援をすることで、当事務所のように良い人を採用していただき売上もアップして欲しいと願っています。
代表者メッセージ
税理士と社会保険労務士として仕事をしていく上で、パートナーとなっていただく社員はとても大切な仲間であることを日々実感しながら仕事をしています。
人手不足が深刻さを増している昨今、弊社でも社員の募集をしていますが、求人を出しても応募すら来ない状況が続きました。そんな中、採用定着のノウハウを学んで、自社でもそのノウハウを活かした求人活動をした結果、応募が来るようになり、自社の経営理念ともマッチングした社員の採用ができるようになりました。
中小企業の経営者様とお話をしていても、求人を出してもなかなか応募がこない、応募があっても良い人材が集まらない、採用ができてもなかなか定着しないと悩んでいる声を多く聞くようになりました。社員が定着しないと会社の経営にも影響してきます。そのようなお悩みにも応えられるよう採用支援はもちろんのこと、定着支援(社員研修・人事評価制度)まで一貫して行っています。
人を大切にしたい経営者様、人手としてではなく人財として社員を採用したい経営者様のお役に立ちたいです。
税理士・社会保険労務士
採用定着士 阿部ミチル
採用定着支援の支援方針や考え方
「求人をかけても応募が来ない」「集まらない」
よく聞くこんな中小企業のお悩み、実は、とてもシンプルなことが原因だったりします。
人が来ない、ではないのです。
そもそも御社の求人情報、見つけてもらえてないのです。
ほとんどの中小企業は、一般には知られていない「無名」な企業です。求職者にとって、それまで知らなかった企業の求人情報は主体的に探したわけではありません。そのほとんどが偶然の出会いです。見つけてもらえるような一工夫を求人情報にすることが、実は大切なポイントです。
しかし、一見簡単そうに見えるこのポイント、これこそが多くの中小企業が見落としてしまい、かつ、ノウハウが詰まったポイントなのです。
ほんのちょっとしたコツで、”見つけてもらえる”求人情報に変えることができます!
つまり、他のライバル会社と一歩差をつけた求人活動ができるのです。
「でも、応募者が来てせっかく採用しても、すぐに辞めてしまう」
そう嘆く経営者も沢山いらっしゃるでしょう。
人手不足時代のいま、人財の定着は重要な課題のひとつです。
定着しないとは、つまり、人財と企業のマッチングの問題です。
そしてマッチングは、求人募集の時点から始まっているのです。
欲しい人財に対して会社をどう見せれば、魅力的に映るのか。
テクニックがいるように思えますが、実はこれも、ポイントと手順を踏めばきちんと伝えられるようになります。
当事務所は、企業の経営理念を反映させて求人原稿を作成することで、人財の採用と定着の支援を得意としています。
事務所概要
業務内容は、経営コンサルティング業務、人事コンサルティング業務のほかに、税理士業務と社会保険労務士業務を一括対応することで、よりハイレベルなお客様対応を可能としています。
- 大阪総合労務会計事務所 代表税理士・社会保険労務士 阿部 ミチル
大阪総合労務会計事務所 代表税理士・社会保険労務士 阿部 ミチル
大阪総合人財経営株式会社 取締役
近畿税理士会八尾支部 副支部長
八尾納税協会 理事
MFクラウド会計 認定アドバイザー
クラウド会計freee 認定アドバイザー
中小企業庁 経営革新等認定支援機関
税理士・社会保険労務士・行政書士・ファイナンシャルプランナー(AFP)
採用定着士®・宅地建物取引士・マンション管理士
山形県酒田市生まれ。大学在学中、会計事務所でのアルバイトをきっかけとして税理士事務所で働くことの楽しさを知り、大学卒業後は山形市内の税理士事務所で働き始める。3人の子どもを育てながら税理士資格を取得。2016年11月に税理士事務所として大阪総合労務会計事務所を開業する。税理士業務に長年携わる中で、労務問題にも悩んでいる経営者の方々が多いことを実感し、社会保険労務士の資格も目指す。2016年に社会保険労務士に合格。2017年1月に社会保険労務士としても開業する。
税理士業務と社会保険労務士業務をワンストップで受けることができるので、経営者の方々の煩わしさの軽減を実現。経営相談や労務相談だけでなく、中小企業の新入社員向けの研修も行っている。2019年には採用定着士®として、人材難に苦しむ中小企業の求人支援に取り組んでいる。
現在は、税理士 松川幸弘先生のもとで、「コンサル型税理士」のスキルを習得。「売上アップ」の支援も行っており、何でも気軽に相談できるビジネスパートナーを目指し尽力している。

- 大阪総合人財経営株式会社 代表取締役 佐藤 充
大阪総合人財経営株式会社 代表取締役 佐藤 充
会計・税務のサポートだけでは、起業家の支援が困難なことを実感する。起業家の廃業の理由であった年商低迷を解消するために、webによる顧客獲得を猛勉強(web集客スクールでMVPを獲得)し、web集客による顧客獲得法をアドバイスすることで、多くの起業家の年商を 1.5倍にする。
2010年に独立開業し「おおさか総合起業家支援センター」を立ち上げて自ら成果が出た起業家支援を実践した結果、開業5年以内の廃業がゼロになる。さらに2016年より税理士、社会保険労務士事務所の「大阪総合労務会計事務所」と共同経営になったことで、コンサルティング業務だけではなく、税務から労務までのワンストップのサービスを開始。
ところが年月が経つうちにweb集客で売上がアップしたにも関わらず、700万円借金が増加した起業家、生活が乱れ事業継続に支障が出て廃業する起業家、社員の採用定着が出来ずに廃業する起業家が出るなど、2度目の壁にぶち当たる。
この課題を抜本的に解決する為に、「売上アップの支援」の他に「経営理念の策定支援」「理念に則した採用定着支援」「理念に則した経営計画書の作成支援」等の、新たな人財経営支援の取り組みを始める。
人財経営支援を起業家のみならず、事業承継した2代目・3代目の中小企業経営者にも実践した結果、30社のうち20社が10年内の売上と利益が過去最高へ導くことに成功する。
2019年に成功体験と当社の経営理念「人を大切にする中小企業の成長支援を通じて社会に貢献する」を一致させるために「株式会社おおさか総合起業家支援センター」から「大阪総合人財経営株式会社」へと社名を変更した。
現在「人を大切にする経営を実現できる会社を広める」という夢(ビジョン)を掲げて、八尾市、東大阪市、大阪市を中心として、中小企業の人財経営支援をしている。









事業所名 | 大阪総合人財経営株式会社 |
---|---|
代表税理士 | 代表取締役 佐藤 充 |
連絡先 | TEL 072-996-0050 |
営業時間 | 月~金曜日 10:00 ~ 17:00 |
休業日 | 祝日・土・日曜日 |
所在地 | 〒581-0869 |
交通 | 近鉄大阪線 近鉄八尾駅中央口から東へ徒歩5分 |
ホームページ |